AIがクレームから特許明細書を書いてくれたら便利ですよね?ということで、今回は、ある程度まとまった文章を書くことが得意な生成AIツールを使って、クレームから特許明細書のドラフトを書くことができるか検証してみました。
結論から言うと、明細書とは程遠いものがアウトプットされて使い物になりませんでした。しかし、部分的には評価できるところもあり、工夫次第ではちょっとした付加価値をつけることはできるかもしれません。また機能面での問題とは別に、実務で用いるとなると、出願前の特許クレームという機密情報の取り扱いという点でも課題はあります。
目次
前回はChatPDFというツールを使って特許の審査履歴に関するPDFをChatGPTに読み込ませて、OAの拒絶内容や先行技術文献との差別化など、OA対応業務の際に知りたい情報をいちいち人が読まないでもチャット形式で聞くだけで取得できるかを考察してみました。
残念ながら思ったとおりの結果は出ませんでしたが、ある程度の成果は確認できました。詳細はここに書いてあるので、よかったら見てください。
特許に関する情報は機密情報が多いので生成AIを始めとしたツールを利用することは、機密情報の漏洩等のリスクを十分理解した上で使用することを強く勧めます。
今回の検証はすべて公開情報の基づいて行っています。しかし、実際の業務でAIを利用した明細書作成には機密情報を生成AIにインプットデータとして入力する可能性があります。そのような行為がどのような法的リスクを発生させるかは不透明で、特許法に関する「公開」にあたる可能性も示唆されているので気をつけてください。
今回はCohesiveという別のAIツールを使って、特許クレームから明細書を書くことができるか検証してみたいと思います。
今回はCohesiveというツールを使います。
このツールもChatGPTのような生成AIの1つですが、記事やSNSなどのある程度まとまった「コンテンツ」を作成することを得意としているツールです。